仮想通貨の世界では日々新しいプロジェクトが登場し、そのたびに注目の銘柄も入れ替わっていきます。
その中でも近年、DeFi(分散型金融)やイーサリアム関連の文脈で注目度が高まっているのが「WSTETH(Wrapped stETH)」というトークンです。
「名前は聞いたことがあるけど、仕組みがよくわからない」「将来性はあるの?」「どうやって買えばいいの?」と感じている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、初心者の方でも理解できるように、WSTETHの基本から将来性、価格予想、買い方までをやさしく丁寧に解説していきます。
■この記事でわかること:
- WSTETHとは何か?STETHとの違いや仕組みを初心者向けに解説
- 将来性や今後の価格予想・最高値などマーケットでの注目ポイント
- 実際の買い方・購入手順や注意点をわかりやすく紹介
WSTETH(Wrapped stETH)とは?初心者向けにやさしく解説

WSTETH(Wrapped stETH)は、イーサリアム(ETH)をステーキングすることで得られるトークン「stETH」を、ERC-20規格に準拠させてラップ(包む)したトークンです。
主にDeFiの世界で、より便利に使えるように設計されています。
🔍 WSTETHの基本情報
- 名称:Wrapped stETH(WSTETH)
- ブロックチェーン:Ethereum(ERC-20トークン)
- 元となるトークン:stETH(LidoにETHをステーキングして得られる)
- 主な用途:DeFiでの運用・担保・取引など
🧩 stETHとの違い
項目 | stETH | WSTETH |
---|---|---|
形式 | リベース型(数量が変動) | 固定型(数量固定) |
DeFi互換性 | 一部制限あり | 幅広く対応 |
使用シーン | 長期保有に向く | DeFi活用に向く |
✅ なぜ「ラップ」するの?
stETHはリベーストークンで、保有量が日々少しずつ増えていく仕組みです。しかし、多くのDeFiプロトコルでは数量が変動しないトークン(=固定型)が好まれます。
そこで、stETHをWSTETHに変換することで、以下のようなメリットが生まれます。
- DeFiサービスでの利用が簡単に
- スマートコントラクトと高い互換性
- 資産運用の柔軟性アップ
🔧 WSTETHの仕組み
- ユーザーがLidoでETHをステーキング
- 見返りとしてstETHを受け取る
- stETHをWSTETHに変換(=ラップ)
- WSTETHは数量が固定されたERC-20トークンとして使用可能
🌟 WSTETHの主な特徴
- 数量が変動しない固定型トークン
- DeFiプロトコルでの利用に最適
- スマートコントラクトとの高い互換性
- ETHステーキング報酬も反映される(価値として)
🔍 STETHとの違い(比較表)
項目 | STETH | WSTETH |
---|---|---|
数量 | 日々変動(リベース) | 一定(固定型) |
トークン規格 | 非ERC-20完全対応 | ERC-20準拠 |
利用シーン | 保有&ステーキング目的 | DeFi運用・担保用途 |
価格変動 | ETH + 報酬が数量に反映 | ETH + 報酬が価格に反映 |
WSTETHは、DeFiでの利便性を追求した設計で、ETHをただ保有するよりも資産運用の幅を広げたい人向けのトークンです。
WSTETHの将来性は?注目される理由と今後の動き

WSTETHは、イーサリアムステーキングの報酬を活かしながら、DeFi領域でも柔軟に使える点で注目を集めています。
将来的な需要の増加が期待されており、今後の展開にも要注目です。
🚀 注目される理由
1. ETHステーキングの普及
イーサリアムの「PoS(プルーフ・オブ・ステーク)」移行により、ステーキング市場が拡大中。stETHやWSTETHの需要も比例して伸びています。
2. DeFi市場との高い親和性
WSTETHはERC-20規格なので、AaveやCurve、Balancerなど多くのDeFiプロトコルで活用可能。資産を眠らせずに運用できる点が大きな強みです。
3. 流動性の高さ
主要な分散型取引所(DEX)やCEXにも上場されており、価格安定性と換金性が高いのも安心材料の一つです。
🔮 今後の展開と将来性
- ETHのステーキングが拡大するほどWSTETHの利用価値も増加
- DeFiプロトコルとの連携が進めば、さらなるユースケースが登場
- 資産としての信頼性が評価され、長期投資対象として注目
WSTETHは、イーサリアムとDeFiの両方の成長に乗る形で、今後ますます存在感を増していくことが予想されます。
Wrapped stETH(WSTETH)の今後の価格予想|将来価格は?

WSTETHの価格は、基本的に元となるETH(イーサリアム)価格に連動しています。
ただし、WSTETHはステーキング報酬を含んだ価値を反映するため、長期的にはETHよりもわずかに高値をつける傾向があります。
💡 WSTETHの価格が決まる要素
1. ETHの価格動向
WSTETHの価値はETHにほぼ連動しているため、ETH価格の上昇=WSTETHの価格上昇と考えられます。
2. ステーキング報酬の反映
WSTETHはリベースされない分、価格に報酬分が上乗せされていきます。つまり、時間と共に価値が高まる仕組みです。
3. DeFi需要の増減
WSTETHがDeFiプロトコルで広く利用されるほど、需要が高まり価格も安定・上昇しやすくなります。
現在までの価格推移

(画像出典: CoinGecko)
- 2021年10月: 約3,733ドルでスタート(11月に5,000ドル台に上昇して最高値を記録)
- 2022年: 約1,096ドル〜3,726ドルの範囲で推移
- 2023年: 約1,302ドル〜2,690ドルの範囲で推移
- 2024年: 約2,573ドル〜4,770ドルの範囲で推移
- 2025年: 約1,761ドル〜4,379ドルの範囲で推移
📈 将来の価格予想(専門家による見通し/※あくまで参考)

(画像出典: CoinGecko)
- 今後1年: 最大約4,368ドル
- 今後3年: 最大約5,286ドル
※価格はあくまで予想であり、投資判断は慎重に行うことが大切です。
■参考:
- Wrapped stETH (WSTETH) 価格予測 2025、2026、2027、2028、2029/BelnCrypto Japan
WSTETHはETHの将来性に連動しつつ、報酬で差をつけるトークンです。長期保有を考える人には、有望な選択肢のひとつと言えるでしょう。

Wrapped stETH(WSTETH)の発行枚数と最高値

WSTETHは、Lidoが発行するstETHをもとに生成されるトークンであり、その発行枚数や市場価格は投資判断においても重要なポイントです。
ここでは、WSTETHの発行状況とこれまでの最高値について整理します。
🔢 WSTETHの発行枚数について

(画像出典: CoinGecko)
WSTETHはあくまでstETHを「ラップ」する形式で発行されるため、明確な上限枚数は設定されていません。発行量は以下の要素で変動します。
主な影響要因
- LidoでのETHステーキング量
- ユーザーがstETHをWSTETHに変換する数
- DeFi市場での需要と流動性
📌 2025年7月時点では、WSTETHの発行枚数は約340万枚を超えています。(流通量も同数です。)
💰 WSTETHの過去最高値

(画像出典: CoinGecko)
項目 | データ |
---|---|
最高値到達日 | 2022年5月頃(ETHの強気相場時) |
最高値 | 7,256.02ドル(ETHと連動) |
🔍 注目ポイント
- 発行枚数に上限がない=インフレリスクではなく、ETHの需要を反映
- 価格はETHの相場次第だが、報酬が含まれる分WSTETHはやや上振れしやすい
WSTETHはETHにほぼ連動しているため、ETHが最高値を更新すれば、WSTETHも自然と過去最高値を上回る可能性があります。
Wrapped stETH(WSTETH)の買い方・購入手順をやさしく解説

「WSTETHってどうやって買うの?」という方のために、初心者にもわかりやすく、ステップごとに解説します。
特に日本からでも利用しやすく、取り扱いのあるBitget(ビットゲット)とMEXC(エムイーエックスシー)という2つの海外取引所をおすすめします。
🛒 WSTETHの買い方|基本の流れ
1. 国内取引所で仮想通貨を購入
まず、SBI VCトレードやGMOコインなどの国内取引所でビットコイン(BTC)やUSDT(テザー)を購入しましょう。
2. 海外取引所に送金する
次に、購入した仮想通貨をBitgetまたはMEXCに送金します。
どちらも日本語対応で、初心者に人気の高い取引所です。
3. WSTETHを購入する
送金が完了したら、取引所内の検索窓で「WSTETH」と入力し、取引ペア(例:WSTETH/USDT)を選択して購入します。
💡 おすすめの取引所
取引所 | 特徴 |
---|---|
Bitget | 取引画面が見やすく、日本語対応。セキュリティも高水準。 |
MEXC | 上場銘柄が豊富で、WSTETHの取り扱いも早い。取引手数料も低め。 |
✅ 購入時の注意点
- 送金ミスを防ぐため、アドレスはコピペ&再確認を徹底
- 海外取引所の口座開設時は、本人確認(KYC)を済ませておくとスムーズ
- 初めは少額から始めて、操作に慣れるのがおすすめ
まとめ|WSTETHは今後も注目銘柄?投資する価値はある?

WSTETHは、イーサリアムのステーキング報酬を受け取りながら、DeFiでも柔軟に活用できる魅力的なトークンです。
発行枚数に上限はないものの、ETHに連動した価格と報酬反映の仕組みにより、長期的な資産形成に向いているといえます。
特に、DeFiやステーキングの成長が見込まれる今後の仮想通貨市場において、WSTETHは注目すべき銘柄のひとつです。
仮想通貨初心者でも、リスクを理解したうえで少額から始めれば、資産運用の第一歩として有力な選択肢になるでしょう。

仮想通貨投資に興味のある方には、SBI VCトレードがおすすめです。国内大手の仮想通貨取引所で、幅広い銘柄に対応しています。
口座開設は、↓のリンクからどうぞ。
そして、海外取引所で仮想通貨投資を始めるなら、世界的に人気のあるMEXCがおすすめです。業界最安級の手数料で、取り扱っている仮想通貨の種類も多いです。
MEXCに興味のある方は、↓のリンクからアクセスしてください。
また、Bitgetもおすすめの海外取引所です。無料登録するだけで、USDTがもらえるキャンペーン(時期により数に違いがあります)があるため、元手ゼロからでも仮想通貨投資が始められます。
さらに、Bitgetではエリートトレーダーの取引をそのまま真似できる「コピートレード」というサービスがあるため、初心者が勉強しながら投資するのにも最適です。
Bitgetに無料登録したい方は、↓のリンクからどうぞ!